春の女神(その2)
♂個体を撮影している、別の♂が侵入してきて揉み合いになりました。
もう少し引いて撮影したかったなぁ・・・
href="https://blog-imgs-133.fc2.com/w/i/n/wing283733/4L9A7719.jpg" target="_blank">
別の場所で、2頭がもつれ合いになり、ふっと下に消えました。
交尾成立を期待して駆け寄ると・・・
2頭がもつれ合っています!

♀個体の上に♂個体が乗りました!

交尾成立後、レンゲに移動してもらい魚眼レンズで・・・ごめんね・・・

ズームレンズで縦位置でも・・・

交尾終了後は♀はしばらくじっとして、体力回復を図ります・・・
菫の咲く中、夕刻前のハイライトを浴びて・・・

この春は、わずかの出撃でしたがシャッターチャンスには恵まれました。
来春こそ、春の女神と気兼ねなく心ゆくまで戯れたいですね・・・
もう少し引いて撮影したかったなぁ・・・
href="https://blog-imgs-133.fc2.com/w/i/n/wing283733/4L9A7719.jpg" target="_blank">

別の場所で、2頭がもつれ合いになり、ふっと下に消えました。
交尾成立を期待して駆け寄ると・・・
2頭がもつれ合っています!

♀個体の上に♂個体が乗りました!

交尾成立後、レンゲに移動してもらい魚眼レンズで・・・ごめんね・・・

ズームレンズで縦位置でも・・・

交尾終了後は♀はしばらくじっとして、体力回復を図ります・・・
菫の咲く中、夕刻前のハイライトを浴びて・・・

この春は、わずかの出撃でしたがシャッターチャンスには恵まれました。
来春こそ、春の女神と気兼ねなく心ゆくまで戯れたいですね・・・
スポンサーサイト
春の女神(その1)
新型コロナウイルスの猛威により、やんざぶろうも外出・撮影もちろん自粛中です・・・
そんな中、宣言が出る前にご近所に春の女神・ギフチョウに少しだけ会いに行きました。
同じように、春の爛漫とした光景の中でも、今年は新型コロナのせいで
何か景色が曇って見えました・・・
でも、ギフチョウは相変わらず自然の中で輝いて見えました。
羽化直後の個体に遭遇、栗林に足を踏み入れた途端、足元から舞いました!
ピカピカです!

別の場所で、同じく羽化直後の個体! これまたピカピカ!

桜ギフも久々に撮影できました。

人懐こい個体に出会いました。
朝に羽化したばかりなのか、近寄っても逃げません・・・念願の魚眼レンズで・・・

ごめんなさい、平気で手のひらに乗ってくれるので、タンポポに止まってもらいました。

別の角度から魚眼レンズで・・・

(その2)に続きます。
そんな中、宣言が出る前にご近所に春の女神・ギフチョウに少しだけ会いに行きました。
同じように、春の爛漫とした光景の中でも、今年は新型コロナのせいで
何か景色が曇って見えました・・・
でも、ギフチョウは相変わらず自然の中で輝いて見えました。
羽化直後の個体に遭遇、栗林に足を踏み入れた途端、足元から舞いました!
ピカピカです!

別の場所で、同じく羽化直後の個体! これまたピカピカ!

桜ギフも久々に撮影できました。

人懐こい個体に出会いました。
朝に羽化したばかりなのか、近寄っても逃げません・・・念願の魚眼レンズで・・・

ごめんなさい、平気で手のひらに乗ってくれるので、タンポポに止まってもらいました。

別の角度から魚眼レンズで・・・

(その2)に続きます。
今年もお世話になりました。
アカショウビン
女神舞う里山
またまた更新が途絶えてしまいました・・・
1~3月は、まったく撮影に行けず。
業務の遂行を最優先に考え、休日は体調管理にひたすら努めました。
(カメラを持たずにウオーキングしていた時、目の前にハイタカが止まったり…)
さて、4月を迎え、さすがにギフチョウの撮影は行かねば、と自分を奮い立たせ、
ご近所の里山を転々としました。
いつもどおりに女神が迎えてくれたポイント、まったくダメになったポイント、
久々に女神に会えたポイント、などなど、悲喜こもごもありましたが、
桜やツツジの咲く里山を歩くのは、心が躍ります。
現役世代のやんざぶろうは、4月がお正月のようなもの。
そして5月、令和を迎え、新しい時代もとなりましたが、
ペースを乱すことなく、コツコツとやっていきたいと思います。
では、この春のギフチョウの写真をイッキに紹介します。
わずかながら前翅がW型とも言えなくない個体。念のため丁寧に撮影。

そんな時、いきなり目の前で交尾成立! 残念ながらこの後、高いところへ飛んでしまいました。

交尾後、休息のため杭で一息・・・

別のポイントのピークで、ピカピカの愛想がいい個体に遭遇。

よくこの枝にとまりました。

別のポイントにて。午後からコバノミツバツツジで吸蜜。これは狙い通りでした。

産卵シーンにも出会えました。辛うじて卵が見えますね。

同じポイントで午後3時ごろ。まったりとした時間を過ごしました。

今年は、3~4月の寒の戻りで比較的、長い期間、ギフチョウとの出会いを楽しめました。
来年の春も、多くの出会いがありますように!!
1~3月は、まったく撮影に行けず。
業務の遂行を最優先に考え、休日は体調管理にひたすら努めました。
(カメラを持たずにウオーキングしていた時、目の前にハイタカが止まったり…)
さて、4月を迎え、さすがにギフチョウの撮影は行かねば、と自分を奮い立たせ、
ご近所の里山を転々としました。
いつもどおりに女神が迎えてくれたポイント、まったくダメになったポイント、
久々に女神に会えたポイント、などなど、悲喜こもごもありましたが、
桜やツツジの咲く里山を歩くのは、心が躍ります。
現役世代のやんざぶろうは、4月がお正月のようなもの。
そして5月、令和を迎え、新しい時代もとなりましたが、
ペースを乱すことなく、コツコツとやっていきたいと思います。
では、この春のギフチョウの写真をイッキに紹介します。
わずかながら前翅がW型とも言えなくない個体。念のため丁寧に撮影。

そんな時、いきなり目の前で交尾成立! 残念ながらこの後、高いところへ飛んでしまいました。

交尾後、休息のため杭で一息・・・

別のポイントのピークで、ピカピカの愛想がいい個体に遭遇。

よくこの枝にとまりました。

別のポイントにて。午後からコバノミツバツツジで吸蜜。これは狙い通りでした。

産卵シーンにも出会えました。辛うじて卵が見えますね。

同じポイントで午後3時ごろ。まったりとした時間を過ごしました。

今年は、3~4月の寒の戻りで比較的、長い期間、ギフチョウとの出会いを楽しめました。
来年の春も、多くの出会いがありますように!!